• イノベーション

    人材を育成する

    実践に基づいたプログラムで、次世代のイノベーション人材を育成。豊かな事務経験をもつ講師が、研修から実務支援まで伴走します。

  • broken image

    イノベーターの三要素

    イノベーター人材には、思考の軸となる理論、行動を通じて学ぶ実践、そして多様な知をつなぐ人脈の三要素が不可欠です。これにより、課題を構造化し、仮説を現場で検証他者との共創によって新たな価値創造を可能にします。

  • BMIAスキル体系

    BMIAが10年以上かけて構築した、経営人材に欠かせないスキル体系です。

    broken image
  • broken image

    小山龍介

    BMIA総研 所長

    名古屋商科大学 教授

    京都芸術大学 特任准教授

    コンセプトクリエイターとして新規事業や商品の企画に携わり、革新的なプロセスで成果を上げる。創造的思考、地域活性化など多様なテーマでの講演・研修も好評で、大手企業でも導入されている。翻訳を手がけた『ビジネスモデル・ジェネレーション』に基づく新規事業支援を推進。

    broken image

    宮木 俊明

    BMIA代表理事

    コニカミノルタ株式会社

    ビジネス開発部長

    新規事業・組織・人材開発を専門とするコンサルタント兼ファシリテーター。スタートアップの代表取締役、大手企業の新規事業リーダーなど、多様な経験を活かして挑戦者を支援。現在はパラレルワーカーとして、開発メソッドを活用したイノベーション創出に取り組んでいる。

    broken image

    西村祐哉

    BMIA理事

    株式会社NTTデータ

    エクスペリエンス統括 部長

    NTTデータやライブドアを経て起業し、スタートアップ経営を経験。独立系コンサルやNECで戦略・新規事業・スマートシティ事業に携わる。2021年より現職、イノベーションエコシステムデザイナーとして、人材育成や制度設計を含む包括的な事業開発支援を行っている。

    broken image

    福良郁雄

    BMIA理事

    株式会社野村総合研究所

    システム開発から営業に転身し、「お客様の課題に伴走する」ことに喜びを見出す。以降、10年以上にわたり証券系システムのビジネス企画に従事し、サービスの事業化を推進。現在は証券会社向けシステムの企画を担当。2016年にBMIAと出会い、共通言語や形式知の重要性を実感する。

  • 研修プログラム

    テキストを追加する

    ビジネスモデル研修

    経営人材に必要な事業全体を俯瞰して把握します。さらにビジネスモデル上の課題を発見、そのソリューションを検討します。単なる現場の改善提案ではない、事業課題の発見、解決能力を身に付けます。『ビジネスモデル・ジェネレーション』翻訳者監修のBMIA総研の看板プログラムです。

    価値提案デザイン研修

    顧客のニーズ、ジョブを把握し、そのニーズを満たすような製品、サービスを開発、さらにニーズが確かに存在するかを検証するプログラムです。プロダクトアウトではなく、マーケットイン発想を身に付けます。

    イノベーション研修

    オランダのイノベーションコンサルタントであるハイス・ファン・ウルフェン考案「FORTH METHOD」に基づくイノベーションプログラムです。論文で、イノベーションの成功確率が有意に高まることが証明されたメソッドによるイノベーション推進の方法を学びます。

    DX研修

    DXは本質的に、単なるコスト削減や効率化ではなく、ビジネスモデル変革まで含む概念です。DXを導入することによってビジネスモデルを変革するための研修です。さまざまなDX事例を学び、それを自社のビジネスモデルに適用して、DX変革の仮説を立案します。

  • BMIA総合研究所とは

    一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会(BMIAが提供する企業研修・コンサルティングサービスです。研修から実務支援まで、ビジネスモデル思考に基づく人材育成を支援します。

    BMIAは、『ビジネスモデル・ジェネレーション』著者2名がシニア・アドバイザーを務め、さらに日本語版翻訳者が創業したビジネスモデル思考の普及啓発に取り組んでいる団体です。

    broken image
    broken image
  • お問い合わせフォーム

    お気軽にお問い合わせください。